膵臓に腫瘍が見つかった話

膵臓の腫瘍の検査・入院・手術などの記録です

【day91-1】手術当日 - 手術中の自宅待機

人間ドックから数えて91日目。

 

手術当日は自宅待機

コロナ禍ですから、手術時の家族の対応は、

病院待機ではなく自宅待機となります。

 

事前説明では、

「手術が終わったら電話で連絡を希望しますか?」

とのことで、

「お願いします」と伝えました。

 

必要ない人いるの?と一瞬思いましたが、

手術と言っても、皮膚・骨折など、軽めの場合もあるでしょうから、

共通の質問・手続きなのかなと後から思いました。

 

事前の診立て通り、膵頭十二指腸切除だとすると、

所要時間は8~9時間ほどとのこと。

 

朝9時からだとすると、17~18時頃には終わる計算です。

 

午前・お昼・午後と、逆に電話が無い方が、

順調なのだろうと考えると、

電話が来ないことに安堵していました。

 

この間、ずっと手術しているのかと思うと、

分担しているのかなど、具体的なことは分かりませんが、

いずれにしても医者と言う職業は大変だなと思いました。

 

人間は分業によって世の中を成り立たせていて、

どんな職業でも、報酬を得ているということは、

世の中に必要と認められているわけで、

特定の職業に特別の思いを抱くのは間違っている、

というのが私の普段の考え方です。

 

ただ、この時ばかりは、医者という職業を選択する人がいること、

その仕事をする人がいることに、

自然と有難みのような感情に包まれました。

 

手術から9時間経過

短くて8時間ですから、17時頃にはそわそわしていました。

何が起こるか分かりませんから、本当は、いつも通り夕食を取った方が良いのですが、

とても食べる気にも用意する気にもなりませんでした。

 

娘が学校から帰宅したのもその頃ですが、

夕食は作れませんでした。

 

手術の連絡を待っている。

という状況は説明しました。

 

そこへ一本の電話が来ました。

それは義理の母でした。

 

娘が出て、状況を尋ねる電話でした。

病院からの電話が来るかもしれないので、

直ぐに電話を切ってもらいました。

 

それから1時間ぐらいして、

まだ病院から電話が無いので、

義理の母にもその状況だけ(つまり、何も連絡は無いこと)

伝えました。

 

すると、

「こんなのおかしい」

「絶対、何か起きているのよ」

とほぼパニック状態です。

 

何か異変があれば連絡があると思うので、

待ちましょうと伝えて、電話を切りました。

 

しかし、周りが焦っていると、こちらも急に焦ってきました。

「何かあって、連絡できないぐらい重大な状況なのかもしれない」

 

そう思うと、こちらももう頭の中はパニックです。

 

記事が長くなりましたので、

続きは次の記事に書きます。

 

≫ 【day91-2】手術当日 - 義理の母たちに電話

【day90】手術前日に入院

人間ドックから数えて90日目。

 

入院のため車で妻を送る

人間ドックで膵管拡張が確認されてから、

検査を重ねて、ついに切除手術とうことで、

手術前日に入院です。

 

子供たちにも説明してあったので、

学校に行く前に何か声を掛けるのかなと思ったら、

普段通りでした。

 

後から聞いてみると、

いつも通りにした方が良いと思った

とのことで、気を使ってくれたようです。

 

癌の可能性は説明していないので、

「手術=治る」と捉えるのが普通なのでしょう。

 

妻の入院に際しては、コロナが蔓延していますので、

家族の付き添いは禁止です。

病院まで車で送り届けるのみです。

 

それでも荷物をエレベーターぐらいまで運ぼうかと言いましたが、

一人で大丈夫

とのこと。

 

検査入院を2回もして慣れているからで、

まあ確かにそうではあります。

 

病院入口の駐車スぺ―スに車を止め、

荷物を後ろから降ろして、車内から見送りました。

 

こういう時は、見えなくなるまで目で追ってしまいます。

「無事に終わりますように!」という気持ちです。

 

病院からの帰り

妻を病院まで送ったあとのことは、

あまり記憶がありません。

 

普通に車で帰っただけだと思いますが、

気持ちが高ぶるから気を付けて帰らないと危ないかも、

と運転する前から思っていたので、

安全運転を意識したような気がします。

 

翌日は、いよいよ手術です。

 

切除方法は膵頭か膵尾か、

手術中にエコーで位置を確認しながら決めるとのこと。

 

可能性としては、膵頭十二指腸切除の方が高いとのことなので、

悪い所だけでなく、関係の無い臓器も取り除くとあって、

「本当にこの選択で良かったのか?」

「これが妻にとってベストの選択なのか?」

という迷いのような感情が過ります。

 

これまでも、同じような迷いが沸いてくることが度々ありました。

 

そういう時は、何故、そう判断したかの理由を

頭の中で組み立てなおして、

「やはりこの決断に至る」

という確認をして、

理屈と感情の乖離から生まれる迷いや不安を解消してきました。

 

  • 癌だという確証データは得られていないが、癌で間違いないだろうとの診立て。
  • 膵臓がんは進行が速く、経過観察にしていると、手術できない状態になったこともあるとのこと。
  • 妻の場合、癌だとすれば早期発見で手術できるので、ある意味ラッキーとのこと。

 

翌日はついに手術です。

無事に終わることを祈るばかりです。

【day89】入院前日に、手術することを子供に説明

人間ドックから数えて89日目。

 

子供たちへの説明をどうするか?

膵管拡張が分かってから、診察と検査が続き、

そのための入院も1回目は1泊2日、2回目は11泊12日におよび、

家の中の生活ペースも、いつもと違うものとなりました。

 

ただ、私の方はもともと料理やお菓子作りをしていて、

家事もわりと手伝っていた方だと思うので、

一人でこなすことの負担は、ほぼありませんでした。

 

そんなことより、妻のために最善を尽くす、その1点で、

自分が大変かどうかという感情は無かったように思います。

 

さて、ここで妻とも話し合いをしたのは、

子供たちに、どのように説明するかです。

 

子供の試験があったことから、

説明するのは試験後にしようということになり、

手術の前日になりました。

 

結論としては、以下の3つを伝えました。

  • 検査の結果、膵臓に出来物があり、悪性の可能性がある
  • 手術で切除する
  • 小さな手術ではないので、入院期間は早くて10日、遅くて3週間ぐらい

 

内科の先生の診立ては「癌で間違いないだろう」ではありますが、

検査を重ねても、はっきりとした断定には至っていないので、

癌という言葉は、手術後の病理検査で確定してから伝えよう、

ということになりました。

 

子供の反応は、落ち着いていた

この話は、私の方から子供に伝えました。

 

その際に、気を付けたのは、

  • 必要以上に不安を与えないようにする
  • でも、簡単な手術ではないので、大掛かりであることは伝える

という、矛盾をはらんでそうな2点です。

 

子供たちの反応は、至って落ち着いていました。

落ち着きと言うより、ドライの方が近いかもしれませんが、

本人のみぞ知るです。

 

落ち着いていた理由を私なりに推測してみると、

  • この3ヶ月、検査が続いていて、この種の話に唐突感がなかった
  • 手術=治る と思っている

ということになります。

 

もしかしたら、「膵臓」「病気」「腫瘍」といったキーワードで検索して、

自分なりに調べるかも、または、既に調べているかも、とも思いましたが、

その様子はありませんでした。

 

あとは、妻の手術の成功と回復を祈るばかりです。

【day71】手術の日が決まる

人間ドックから数えて71日目。

 

外科の先生による2回目の診察

前回の外科の先生による初めての診察から1週間後、

手術に向けて再度撮りなおしたCTを元に、

手術前の腫瘍の最終判断、

そして、本当に手術を行うかの意思確認が行われました。

 

CT撮影・血液検査の結果

まず、CT撮影の結果ですが、

腫瘍の大きさは2cmぐらいに見えるとのことで、

サイズの基準から、ステージ2とのことです。

 

最初に診察を受けた時には、1cmぐらいと言われていたので、

思わず「ひぃっ」と息を飲みました。

 

1cmが2cmというのは、進行が進んでいるのか?

手術が来月中ごろと聞いていたが、それで間に合うのか?

と不安になりました。

 

ただ、腫瘍の大きさについては、

検査の時にブラシでこすっているので、

その影響で大きくなっていることが十分考えられるとのことで、

血液検査のデータも悪くないとのことでした。

 

安心して良いのか、焦るところなのか、

正直、判断つきませんでした。

 

手術を受けるかどうかの最終意思確認

次に、手術を受けるかどうかの意思確認です。

 

現実的には、手術しか選択肢が無いと言われていましたが、

最後になって、先生は気になることを言いました。

「これ本当に癌かな~?」

「他の病院だったら違った診察かもしれない」

 

直前になって、何を言い出すんだ?と驚きました。

 

特に前者の癌かどうかへの疑いは、

これまで「癌で間違いない」と言われていたので、

面喰いました。

 

ただ、少し会話を続けてみると、

私なりに事情が見えてきたように思えました。

 

  • 癌だろうと主張しているのは内科。
  • 内科・外科を含めたチームとしては、癌だろうという診立てを採用。
    (この件は、内科の発言が強い印象)
  • 内科の先生としては、癌だった場合、3ヶ月の様子見を繰り返して、手術できない事態になった苦い経験があり、それを避けたいと言っていた。
    (この先、何十年とあるはずの我々の将来を思ってのこと)
  • 外科の先生が「本当に癌かな~?」と言ったのは、チームではなく個人の見解。
    (癌でなかった時のために、少し保険を掛けたようにも感じた)

 

勿論、私の推測も入っていますので、

真実とは違うかもしれません。

 

ただ、先生からの話の一つ一つを、

取りこぼさずにしっかり捉えて、

自分なりの評価をして、決断をしていく他ありません。

 

妻自身、手術を望んでいましたので、

「手術する」と意思表示し、手術日程の調整に進みました。

 

手術の日は約3週間後

手術を選択するとなると、

次に気になるのは、いつ手術できるかです。

 

私は直ぐに手術になると思っていたのですが、

手術に向けて2週間ぐらいかけて準備をしてもらう、

という説明を受けました。

 

そして、手術は約3週間後と決まりました。

 

「思っていたより先だな」

と思いましたが、

子供の学力試験が終わった後になるので、

妻としては調度良いと言っていました。

 

子供の試験と手術。

比べるものではないじゃないかと思いましたが、

妻の精神的な安定も大事です。

 

後は、手術まで病状が進行しないこと、

手術が無事終わることを祈るばかりです。

【day 64-2】外科手術の説明を受ける|膵頭十二指腸切除術

人間ドックから数えて64日目。

 

検査終了後の診察の話が長くなりましたので、

記事を分けました。

 

前半は、内科から外科に引き継がれ、

外科から治療の大筋の説明を受けたところまでを記しました。

 

後半のこの記事は、手術の内容の説明を受けた話です。

 

今後の治療方針について、外科で説明を受ける

内科での検査結果の診察を受けたその日に、

外科の先生の診察を受けました。

 

病院は、何かにつけて日を改めて日数が掛かる印象が、

過去の経験からもありましたが、

素早く対応して頂いていることに、毎度、感謝の思いです。

 

内科が診断、外科が治療、という役割分担になっていて、

外科の先生からは、治療の選択肢について、説明を受けました。

 

具体的に言いますと、切除手術と化学療法(抗がん剤治療)です。

 

通常は、

①化学療法(がんを攻撃して、弱らせる)

②腫瘍の切除

③化学療法(残りがあるかもなので、仕上げで叩く)

という3ステップが、現在、推奨されているベストな方法だそうです。

 

ただ、妻の場合は、がんという決定的な証拠が出なかったため、

抗がん剤の使用に踏み切れないとのことです。

 

さらに、化学療法(抗がん剤治療)は合う薬を探しながら進めるとのことで、

妻の場合、検査に既に2ヶ月を要していることから、

ここからの化学療法は時間を要し過ぎてしま、

がんが進行するリスクがあるとのことです。

 

以上の2つの理由から、

切除手術に進むのが良いだろうという先生の考えを提示されました。

 

妻としても、終わりが見えない検査が辛かったため、

「切れるなら早く切ってくれ」という思いを持っていました。

部分切除で簡単に行えると思っていたようです。

 

切除の仕方は2通り

膵臓の腫瘍の切除についてですが、

異や大腸とは器官の構造が大きく異なるので、

主膵管にある腫瘍を、簡単に取り除くことはできないのではないか?

と何となく私は思っていました。

 

いったいどうやって切るんだろう、と。

 

その不安は的中しまして、

案の定、切除は簡単ではありませんでした。

 

妻の腫瘍は、膵臓の真ん中ぐらいにあり、

膵臓の前を切り落とすか、後ろを切り落とすか、

どちらかになるとのことです。

つまり、部分的にというものではありませんでした。

 

膵臓の後ろ側を切り落とす場合

膵臓の後ろ半分を切り落とすことになり、

手術時間は4~5時間とのことです。

 

後ろ側はインスリンを分泌するため、

手術後は、注射でインスリンを補う生活になるかもしれないそうです。

 

膵臓の前側を切り落とす場合

膵臓の前側を切り落とす場合、近くに十二指腸、胆管があるため、

それらもまとめて切除する形になるとのことです。

胆管や膵管を繋ぎなおすため、手術は難易度が上がり、

8時間ぐらい掛かるとのことです。

 

インスリン注射の生活になるリスクはほぼなくなるとのことですが、

十二指腸を取り除き、食べ物が流れていくルートをいじるため、

術後は消化障害、吸収障害が起きるとのことです。

 

機能的には70%ぐらいに落ち込み、

体重は5キロぐらい痩せて、

3~6ヶ月ぐらいかけて回復していくとのことです。

 

後ろ側を切ると、手術は比較すると簡単だが、

インスリン注射の生活になるリスクがある。

 

前側を切ると、手術はとても大変で、

消化・吸収の障害が出て、3~6ヶ月かけて回復していく。

 

私には前側を切る方が、

術後のことを考えると、良いような気がしましたが、

どちらが良いのか、その答えがあるのかも、私には分かりませんでした。

 

また、知ったからと言って、選べるものではないので、

聞きもしなかったし、調べることもしませんでした。

 

どちらを切るかは、手術中に判断される

妻の腫瘍は、恐らく前側にあるとのことでした。

 

ただ、実際にどちらを切るかは、

手術中に超音波で場所を確認しながら判断するとのことです。

 

何となく、出来れば後ろを落としたいのかな、

という印象を受けました。

 

次は、1週間後に、再度、診察の予定です。

最初のCT撮影から2ヶ月経過しているため、

手術に向けて、再度、CTを撮りなおし、

最終的に、手術するか否かの意思を伝えることとなります。

 

【day 64-1】内科の検査を終了し、外科による治療へ

人間ドックから数えて64日目。

 

内科から外科に引き継がれる

内科の先生による検査が終了し、

細胞診にてⅢaという結果が出たことで、

内科での検査は終了し、外科に引き継がれることとなりました。

 

これは、検査が終了し、治療が始まることを意味します。

 

外科の先生も癌で間違いないだろうと述べていましたが、

この先生の考えと言うより、

内科・外科を合わせた打ち合わせでの見解を

チームの一員として述べているようでした。

 

ちなみに、良性でも膵管を圧迫することはあるが、

経験上、良性だったことはないし、

他の病院で聞いたことがある程度なので、

やはい、まず良性と言うことは無いだろうとの見解でした。

 

治療の選択肢は2つある

治療方法は、通常、癌だと診断された場合、

①化学療法で癌を叩いて、

②手術で切除して取り除き、

③仕上げに再度の化学療法で残存しているかもしれない癌を叩く、

という3ステップで治療が行われます。

 

妻の場合、検査に時間を要して、

抗がん剤は空振りも有り得ること、

発見から既に2ヶ月が経過していることから、

②の切除手術から行うということになりました。

 

長くなりましたので、切除の方法については、

この次の記事とします。

【day 49】追加の検査入院

人間ドックから数えて49日目。

 

入院期間は、未定でスタート

追加の検査は、

膵管まで管を入れて膵液を採取して、

癌の有無を調べるというものです。

 

併せて、前回と同じ検体採取による細胞診・組織診も、

行うとのことです。

 

前回は検体採取の検査で1泊2日でしたが、

今回は、結果によって変わるとのことで、

入院前の説明では4日ぐらいかなとのことでした。

 

ですが、結論から先に言うと、

検査入院は11泊12日という長期戦となりました。

 

妻は1週間弱ぐらいで考えていたので、

終わりが見えない入院生活に、

精神的にかなり辛いのが伝わってきました。

 

先生としては、最初の数日の検査で、

癌の証拠が出てくるだろうと思っていたようですが、

実際には全く出ませんでした。

 

そうなると、外科の方に引き渡しが出来ず、

化学療法や手術に進めないため、

内科の立場として必至になっているようでした。

 

結局、1週間ほどたっても癌の証拠が出てこなかったため、

もう1歩進んだ検査をすることとなりました。

 

別の検査(の可能性)があるなら、最初に言ってくれ、

と思いましたし、

本当にこれが最後で最終の検査と説明を受けましたが、

本当なのか?と思ってしまいました。

 

ただ、文句を言っても始まりません。

患者サイドとしては、

受け身にならざるを得ないのが実状です。

 

新たな検査

新たな検査は、

膵管からブラシのようなもので腫瘍と思しき箇所を傷つけて、

癌を検出しやすくするというものです。

 

後から調べたところ、

恐らく「内視鏡的膵管内ブラッシング細胞診」

という名前の検査なのだと思います。

 

細胞診の結果は以下の6つに分類されていて、

最も悪いもので、Ⅲaという結果が出ました。

 

  • ClassⅠ(陰性):正常
  • ClassⅡ(陰性):炎症はあるが正常
  • ClassⅢa(偽陽性):軽度~中度の異形成細胞があり、悪性を少し疑る。
  • ClassⅢb(偽陽性):高度の異形成細胞があり、悪性をかなり疑う。
  • ClassⅣ(陽性):上皮内がんを想定。極めて強く悪性を疑う。
  • ClassⅤ(陽性):浸透がんを想定。悪性。

 

細胞診では、Ⅰ、Ⅱは癌ではなく、

Ⅲaから癌を疑うということになるそうです。

 

内科の先生曰く、

これで外科に引き渡せる、

と安堵のような説明をされていました。

 

我々に対して、長い検査で大変でしたね、

という労をねぎらうような意味合いもあったのかもしれません。

 

この説明は、

退院の際に病室で妻と共に聞かされました。

人間ドックから数えて60日目です。

 

初めて癌の証拠のようなデータが出たため、

少し落ち込みましたが、

内科の先生から「癌で間違いないだろう」と言われていたので、

ショック度は半分ぐらいに緩和されていました。

 

少しずつ「癌」ということを、

外堀を埋めていくように聞かされると、

こちらも徐々に慣れていくので、

総合的にはショックの最大値は小さく抑えられるのだなと思いました。

 

次は、4日後に診察があり、

外科に引き継がれ、治療方針の話を進めることになります。